 |
 |
お車でお越しの際は、本堂横の門からどうぞお入りください。 |
境内からは豊かな自然を眺めることができます。 |
 |
|
本堂は昭和六年に木造で建立されました。
|
七面堂 七面大明神 |
年回のご法事・水子供養・厄除け祈願など承ります。
|
大正九年に木造で建立され、南無末法総鎮守七面大明神の御尊像を安置いたしております。
|
 |
|
本堂の御本尊 |
境内でゆっくりお休みいただける見晴らし台 |
御本尊の後ろにはお位牌堂があり檀信徒(護持会会員)皆様の
ご先祖供養を日々行っています。
お位牌を安置して、日々ご供養のお申込みは随時受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。 |
天気の良い日には心地よい風を感じながら、周辺の山々やどこか懐かしく感じる町並みを眺めることができます。
お寺にお参りに来た方やお散歩やハイキングの途中の休憩にもお使いいただけます。
|
 |
 |
ご法事やご祈祷の待合としてお休みいただけます。 |
椅子の御用意も御座います。 |
|
|
県道54号線沿い入口 ※本堂横の門からお入りいただくことで、階段を登らずにお参りすることができます。 |
 |
 |
平成二十六年完成 永代供養墓 |
永代供養墓 お釈迦様 |
生前のご予約も承ります。 |
|
|
|
3月 境内の紅梅 |
3月 境内のフキノトウ |
 |
 |
4月 境内のハナニラ |
4月 境内のヤマブキ |
 |
 |
4月 境内のツツジ |
4月 境内のドウダンツツジ |
 |
 |
4月 境内のしだれ桜 |
4月 境内のミツバツツジ |
 |
 |
4月 境内に出てきたヒキガエル(ガマガエル)
四季の移り変わりを自然の動植物が教えてくれます。 |
|
平成28年 春のお彼岸の様子
|
ページの先頭へ |